お問い合わせの多い質問をまとめました。

質問をクリックすると回答が表示されます。

実務者研修について
(通信課程)添削問題でわからない問題がある場合、ヒントを教えてもらったり質問したりできますか?
すべてテキストにある内容ですので、しっかりと読んでいただければ分かる問題になっています。出題されている章を何度かよく読み返して学習をすすめてみてください。 それでも分からない場合は随時、講座担当講師へ質問して頂いて構いません。答えをそのままお教えすることはできませんが、疑問点が解決できるよう当校講師スタッフがサポート致します。
介護福祉士になるための近道になりますか?
介護福祉士受験の為には、平成28年以降は実務者研修修了が必須になります。 当校で実務者研修を修了された方には、「介護福祉士受験対策講座」を特別価格にてご提供する予定です。併せて受講することで、確実に合格圏をめざし介護福祉士への近道となることでしょう。 また、平成27年以前に介護福祉士受験される場合は実技試験が免除となりますので、現時点で受講するメリットもあると言えます。
評価(テスト)が不安です
評価は不安に思われる人が多いですが、当校では評価試験に合格し皆様に自信を持って 卒業して頂きたいと考えております。万が一基準に満たず再評価になった場合でも、合格 するまでサポートしますので、必ず全員の方々に資格を取得していただけるよう配慮しております。
修了証書はいつもらえますか?(通信講座)
入校(開講)から6ケ月後が修了予定日となりますので、全科目履修したことを確認し、修了証を発行します。通常は修了予定日の日より、一週間から10日前後の間にご自宅へ修了証書を郵送 いたします。
喀痰吸引等研修
喀痰吸引等研修の指導看護師とはどのような看護師でしょうか?
従事する施設等にて、医療的ケア教員講習会修了者で、実務経験5年以上の正看護師と なります。
自分の勤務施設にて実地研修の対象となる利用者さまがいない場合は受講できませんか?
実地研修につきましては、基本的に受講生の従事している施設等において行うことに なります。「施設等」とは同一法人・関連法人を含みます。 対象となるご利用者さまがいらっしゃらない場合には、当校の提携施設等にて実地 研修を行うことも可能です。この場合には当校担当者へ事前相談願います。
介護職員が研修を修了し、認定証の交付を受けた者が、病院に就職した場合、その資格は有効でしょうか?
医療機関においては、認定証交付者であっても介護職員が喀痰吸引等のケアは実施でき ません。(登録事業者の対象外であるため)
訪問介護事業所に看護師の資格を持った訪問介護員がいれば、登録特定行為事 業者になれるのでしょうか?
登録特定行為事業者になれます。この場合、訪問介護事業所の訪問介護員としてたんの 吸引等を行うため、事業者の登録が必要となります。 なお、看護師の資格を持った訪問介護職員は、認定証の交付を受ける必要がありません。
認定証を持っていますが引っ越しをして住所が変わった場合は提出する必要は ありますか?また職場も変わった場合、届出は必要でしょうか?
現住所が変わった場合は、変更届により住民票の写し(原本)を添えて届出を行っ てください。氏名の変更がなければ認定証の書き換えは不要です。 新たな職場でたんの吸引等の業務に従事する場合は、異動先の事業所が変更届を提 出する必要があります。
受講の申し込み時点での指導看護師が変更した場合、連絡は必要でしょうか
受講申込時点で、指導看護師から看護師免許証の写しを提出して頂き、当校にて 経験年数等資格要件の確認をしています。ご質問内容の通り指導看護師が変更に なった場合は、必ず電話にてご連絡を頂き、変更後の指導看護師の看護師免許証 の写しをご提出ください。また併せて指導看護師講習の修了証の写しも、提出し て頂きます。
研修の受講者負担について
原則当校の定める受講料を事前に収めて頂きます。但し、県の補助金や労働局の助成金 制度もありますので、活用することが可能です
これから開設するサービス付高齢者賃貸住宅で働く介護職員も受講は可能でし ょうか?
第一号、第二号研修ともに受講の申し込みが可能です。
特別養護老人ホームの経過措置対象で認定証の交付を受けた介護職員が、50 時間の「第一号研修」又は「第二号研修」を受講する場合どうなりますか?
講義の免除科目はありません。 また当校では履修状態の確認を行うため、改めて演習等も全て行います。
ヘルパー2級の資格がある者も研修を修了すれば、「認定特定行為業務従事者」 の認定証を受けることは可能でしょうか?
可能です。所有資格によるものではありません。
基本研修(講義)の修得程度の審査方法はどのようになっていますか?
基本研修(講義)につきましては、筆記試験により、研修受講者が喀痰吸引等を安全に 実施するための知識を習得していることを確認します。 合否判定基準としましては、総正解率が9割以上の者を合格とし、9割未満の者は補講 後、追試を実施いたします。
その他
実務者研修(通信課程)の申込をしようか検討中ですが、仮押さえができるのでしょうか?
受講申し込みは先着順とさせていただいております。申し訳ございませんが、仮押さえはご遠慮くださいますようお願い致します。
講座の見学について

実務者研修に関しまして講座見学を定期的に行っております。
今後、開催予定が決まった場合はホームページ等でご案内させていただきますので、更新情報をご覧ください。

各種修了証書を紛失した場合の再発行について

紛失・氏名変更等により、修了証書を再発行希望される場合は、事務局へお電話にてお申し出ください。有料(発行手数料)で再発行の手続きを致します。(手数料は修了証のタイプによって料金が異なります。)ご本人確認の為、住民票・運転免許証等を提示していただく場合がございます。

ページトップに戻る